彼岸花が咲いて散る頃、クリムソンクローバーの種を蒔きました。
ストロベリーキャンドル(Strawberry candle)の別名があります。
- 花がきれい
- 緑肥効果(マメ科植物->窒素固定)
Google画像検索 クリムソンクローバー
「種まき」「越冬」「開花」
畑の草刈り – メヒシバ –
2021/09/28 草刈り(1)
メヒシバが群生してる畑です。

まずは、草刈り。
8枚刃で作業してましたが、草が長いので、途中からナイロンカッターに変更しました。

2021/09/29 草刈り(2)
ナイロンカッターで粉砕した草をレーキで避けて・・・

地際(成長点)の下をカット

土切りなので、刃の摩耗が物凄いです。
8枚刃が丸くなりました。💦
2021/09/30 0日目 種まき

播種量について

たねの袋に「播種量 2~3Kg/10a」と明記されています。

実際にどれくらい撒くか?わからんの!
- 1a(アール)は100㎡
- 1aは一辺の長さが10mの正方形の面積
- 1反 = 300坪 ≒ 約990㎡ ≒ 約10a

種袋は 500g なので、約半分の 250g を播くとすれば?
2000g : 10a = 250g : x
x = 1.25a
これは 125㎡ なので・・・
5m×25m くらいの広さに相当??
畑を眺めても、どれくらいの広さなのか?よく分かりません。
適当な量を百均バケツにとって、適当に撒きました。
種まきのようす

- 刈り草をレーキで避けながら土を引掻き
- 種を「バラまき」
- 軽く土を引掻いて覆土
- 鎮圧して
- 草マルチ

クリムソンクローバーの株間は、30センチとのことです。
間引きなしで放置のつもりです。
2021/10/07 7日目 発芽
種まきから、しばし不在でした。
畑に出かけたのは、一週間後・・・双葉(子葉)を確認しました。

2021/10/08 8日目 初生葉
初生葉(しょせいよう)が出ました。

写真を拡大して見ると…産毛が生えてます。
2021/10/10 10日目 本葉(三つ葉)


三つ葉も毛が生えてま
2021/10/12 12日目

種まき後、雨がありません。
水やり無しですが、あちこちで育ってます。
他の雑草も育ってます。💦
2021/10/21 21日目
この数日で、すっかり寒くなりました。一気に秋の気配です。
一つの株から、三つ葉を付けた茎が何本か出ています。

コスモスの向こうが、 クリムソンクローバーを播いた畑です。
薄っすらと緑です。

株間30㎝とのこと…。


密だがね💦
2021/10/24 24日目
まばらに群生しています。

2021/12/10 越冬
来春まで、この状態で越冬です。


2022/02/14 知多と信州
知多半島は、菜の花が咲いてきました。
信州は雪の中です。

えらい違いだがね💦
2022/02/14 雑草堆肥の枠

クリムソンクローバーの畑は、雑草が目立ちます。無事に越冬できるでしょうか?
400㎜アゼ板を3枚組んで堆肥場とし、これまで積んでいた茎の太い草を移しました。草の山を避けた跡地は腐植でいい土になってました。
この堆肥場を移動しながら少しづつ「畑の土づくり」をしていく作戦です。

気の長いことね。
2022/03/05 春間近

もこもこもこ…っと群生してきました。天気のいい日は、メダカも動き出してます。
2022/04/15 春

ツンツンとした赤い花がクリムソンクローバーです。ストリベリーキャンドルとの別名は確かに。
マエデの花はヤグルマギク。
2022/05/01 満開



2022/06/15


暑くなってきて完全に枯れました。種をとるには、まだ早いような?
2022/09/21 草刈り
メヒシバに覆われています。ハルちゃが草刈りしてくれました。


2022/09/25 発芽
グッドタイミングの草刈りでした。クリムソンクローバーが枯れ草の下から発芽してます。

2022/09/27 彼岸花満開
彼岸花が咲く頃、播種。まさにこのタイミングです。
